本牧の行政の歴史

歴史
スポンサーリンク

授業の歴史とかは苦手ですが・・・。本牧の歴史については、すごく興味があったので楽しく調べられました。近所の中図書館には、「郷土資料コーナー」がありまして、調べものには、とても重宝してます。では、本牧の行政のまとめをご覧ください。

本牧の行政の歴史

古代は、武蔵国久良郡「洲名(すな)」郷に含まれていたとの推測。

1192年 – 源頼朝の後家人、平子氏の支配を受け「平子郷」と呼ぶ。
その後、16世紀初頭に人が集住し(本目)村に成長。

1510年 – 小田原北条氏の支配下となり「平子郷」から「本牧郷」に。
対岸千葉の里見氏への防衛基地として(湊)の役割を担う。

1590年 – 豊臣秀吉に降伏し代官頭の伊奈熊蔵忠次が支配する。
その後「本牧領」は、現在の中区、西区、南区、港南区、磯子区一帯の36ヶ村をさすようになる。
 本郷村、北方村、横浜村、中村、堀之内村、根岸村、戸部村、尾張屋新田
 滝頭村、磯子村、岡村、吉田新田、太田村、井戸谷村、蒔田村
 上大岡村、下大岡村、森公田村、森雑色村、森中原村、杉田村、中里村、矢部野村、峯村、栗木村、田中村
 雑色村、松本村、関村、最戸村、久保村、別所村、中里村、弘明寺村、永田村、引越村

1603年 – 徳川幕府成立後の100年程は直轄領のままだった。

1688年 – 元禄の国絵図には、本牧領「本牧本郷村」となっている。

1697年 – 元禄の「地方直し」により3人の領主が支配する三給に。

1843年 – 村高給808石余。364戸で村人口は、2000人超。
本牧六ヶ村(間門、牛込、原、宮原、箕輪、台)

1853年 – ペリーが浦賀に来航し本牧警備陣の再編成を行う。

1859年 – 横浜開港に備えて直管轄となり「外国奉行預地」になる。

1865年 – 「神奈川奉行所預り」として明治維新まで続く。

1868年 – 神奈川奉行所が「神奈川裁判所」となり、本牧そのものは久良岐郡「本牧本郷村」のまま。

1869年 – 神奈川県となる。(1871年に「廃藩置県」で統一国家へ)

1874年 – 大区・小区制度で本牧は「神奈川県第一大区五小区」に。

1878年 – 郡区編成法が実施され「横浜区」が誕生する。

1889年 – 市町村制が施行され「横浜区」から「横浜市」となる。
久良岐郡本牧本郷村と北方村が合併し「本牧村」が成立。

1901年 – 本牧村が横浜市に編入され、横浜市「本牧町」となる。

1927年 – 区制が施行され本牧町も「横浜市中区本牧町」となる。

1928年 – 本牧町から本郷町が独立。本牧本郷の本郷から名付けた。

1933年 – 町界町名整理を行い11の町となる。(旧字名)
・本郷町(字台山、上台、台)
・本牧町(字大鳥、箕輪、箕輪下、天徳寺、宮原、原)
・本牧十二天(字十二天)
・本牧元町(字牛込、八王子、八王子奥、)
・本牧大里町(大谷戸、下里)
・本牧三之谷(三之谷、真福寺、矢)
・間門町(二之谷、配郷、一之谷、向)
・本牧荒井(荒井、間門)
・本牧緑ヶ丘(長久保)
・本牧満坂(満坂、大久保)
・本牧和田(和田、池田)

1943年 – 中区から南区が分区

1944年 – 中区から西区が分区

1945年 – 敗戦により接収され町の中心地に間治外法権地域が存在。

1965年 – 海岸の埋立を開始し海にちなんだ新しい町が誕生する。
・千鳥町 (1965年 1月13日:石油会社の製油所)
・豊浦町 (1967年11月10日:工場地帯)
・錦町  (1967年11月10日:港湾関係住宅地)
・本牧ふ頭(1968年 8月31日:中小企業の集結地域)
・かもめ町(1969年 7月 1日:中小企業の集結地域)

1982年 – 接収地域の返還が決定される。

以 上

まとめると、こんな感じです。やっぱり、戦後の接収から返還までは(埋立してますが)時が止まっている感じがしました。

でも、良い意味での異国情緒は、こういう歴史から現在まで、引き継がれて魅力ある本牧が残っているんですね。

コメント

  1. 多分、小田原攻めの事だと思います。
    豊臣秀吉による天正18年(1590年)の小田原征伐
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%BE%81%E4%BC%90

    今後とも宜しくお願い致します。コメントありがとうございました!

  2. ゆきの より:

    すぐのお返事、ありがとうございます。これを参考に、更に調べを進めたいと思います。本当にありがとうございました。

  3. こんにちは!参考資料は探してみます。
    ・伊奈忠次は、武蔵小室藩初代藩主(1590年 – 1610年)です。
    ・本牧領の36ケ村の詳細は、以下に掲載されています。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%B7%A8%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%A2%A8%E5%9C%9F%E8%A8%98%E7%A8%BF

  4. ゆきの より:

    はじめまして。突然すみません。私は現在本牧の歴史について調べています。本牧に住んで居るため中図書館や中央図書館にも行きましたが、サイトにあった「1590年 – 豊臣秀吉に降伏し代官頭の伊奈熊蔵忠次が支配する。
    その後「本牧領」は、現在の中区、西区、南区、港南区
    磯子区一帯の36ヶ村をさすようになる。」という資料を見つけられません。何という資料からその記述を見つけたのですか。

タイトルとURLをコピーしました