「URBAN NATURE」Vol.02

書籍・雑誌
スポンサーリンク

この本は、心理学科 君塚研究室が、本牧の文化を掘り下げたノンフィクションマガジンである。

「本牧が漁村だった時代の文化から始まり、西洋文化が入り、戦後の洋楽文化をメインに現在に至るまでの、本牧の地域独特の文化を知ることが出来る!」
得に、現在も本牧でIGを経営している八木さんのインタビューは、当時の最先端の音楽・ファッション・BARを経験してきた話が、読める貴重なマガジンです。

当サイトの、まとまりのないブログの記事を圧縮して、かつ文化的に根底の本牧を知るような内容でした。

本牧と言えば、静かな漁村であった場所に、黒船ペーリの来航によって、様々な西洋文化が入ってきました。そして、外国人遊歩道が作られ、同時に「チャブ屋」なるお店が有名となり、山下公園に外国船が到着するとリキシャマン(人力車)が待ち受けており、本牧のチャブ屋に案内することで海外でも「HOMMOKU」として名が知れ渡りました。

そのチャブ屋では、すでに洋楽が奏でられダンスを踊るという、西洋文化が入って来ます。そして、戦争が始まり一時的に西洋文化は消えますが、戦後すぐに本牧は、接収され更なる西洋文化が入ってくることになりました。

戦後から始まった本牧の有名店では、「イタリアン・ガーデン」、「ゴールデン・カップ」、「ベニス」、「リキシャルーム」、「アロハカフェ」、など開店します。また、音楽においては、「ザ・ゴールデンカップス」、「パワーハウス」が有名で、横浜はもちろん、東京からも日本で一番最初に洋楽が聞ける場所として、最先端の本牧となって大勢の若者が集まって来ました。

現在も、CHIBOWさん、横山剣さん、等のミュージシャンが本牧に在住して音楽活動を続けています。

そんな、西洋文化と密着している「本牧」について、時代背景の流れと、洋楽をメインとして、IGの八木さんのインタビューを交えて書かれてあり、本牧好きには、たまらない一冊となるでしょう!

【八木さんのあとがき】

 わざわざ京都から何度も足を運び取材してくれ、話した内容がとても正確、かつわかりやすい記事となっていて、安心、感心しました。地域の文化にのっとって、明日からの日々を暮らしていくにあたり、心が引き締まる思いかな。これからも本牧はCHIBOさん、カベさん、ケンちゃん、マイティクラウンのサイモンくんやクリちゃん(クリスタル・ケイ)たちの楽曲の根底に表現されていくのだろうし、僕は食の文化で表現していこうと生業っていきます。本牧ピッツアドットコム、10年後20年後乞うご期待!

「本牧ピッツアドットコム」は、当サイトでホームページ運用協力しています。

私は、目次を見ただけでワクワクしました。内容は、それ以上です。

「目 次」

Nonfiction
洋楽かぶれ 横浜・本牧/君塚洋一

プロローグ:港と連座した岬の街
1.外国人遊歩道の茶屋
・海を望み丘をめぐる道すがらに
・高級娼館に響くダンス・ミュージック
2.モダン・ジャズ、住宅-あつらえられた「アメリカ」
・接収の街
・進駐軍クラブとモダン・ジャズ
・ディペンデント・ハウス
・接収地のきわの混淆する社交空間
3.ヴェトナム戦争を境に-「残像」を超えて
・帰休兵とリアルタイムのR&Bバンド
・ローカライズされた「アメリカ」の残像
エピローグ:あるコンタクト・ゾーンの追憶

Interview
バー・オーナーが語る本牧/IG(イタリアン・ガーデン)八木弘之

・アメリカ文化との出会い
・ALOHA CAFE-日本人のための「カフェ」の文化
・FENを聴き、リアルタイムで新譜を買う
・八0年代-「何でもあり」の空騒ぎの店
・イタリアン・ガーデンを引き継ぐ
・「伝説の地下室」を行き交うミュージシャン、IGへの移転
・本牧で新しいものが全国区の文化に
・バタくささがしみついた人間の織りなす文化

私の大好きな、写真家の町田さんの写真もカラーで掲載されています!

ミーヨン (著, 写真),‎ 君塚 洋一 (著),‎ 八木 弘之 (著),‎ 栗村 隆太郎 (著),‎ 新道 弘之 (著),‎ カリー 鈴加 (著, イラスト),‎ 中井 大介 (著),‎ 河野 沙羅 (著),‎ 横田 理恵 (著),‎ 角田 彰利 (その他),‎ イーライ・リード(マグナム・フォト) (写真),‎ エリオット・アーウィット(マグナム・フォト) (写真),‎ 町田 昌弘 (写真),‎ 杉全 泰 (写真),‎ 津村朝光 (写真)(2018) 『URBAN NATURE』Vol.02 京都学園大学君塚洋一研究室

コメント

タイトルとURLをコピーしました